旬の魚がスーパーで売っていたので購入。
本当は、もっと丸みのおびた姿なのですが、パッキンングされていたのでつぶれてる・・・。
またの名をホテイウオ(布袋魚)
名前の由来は、想像の通り。
布袋様のように、ふくよかな姿からです。
以前、登山した函館恵山近郊が有名な漁場で、ごっこ祭りも開催される。
ゴッコの体は、河豚の様に膨らみ表面はヌルヌル。
白身でタンパク、ゼラチン質がたっぷりなので、身はプルプル。
お腹には吸盤があり、この大きさでオス・メスを区別できるらしい。
小さいのがメスで大きいのがオス。
卵が珍味なのでメスが好まれるが、スーパーでは腹を下にパッキングされていた。
作戦か?
ちょっと小ぶりのものを選んだら、案の定オスでした。
食べたことはあるのでですが、自分で調理したことがありません。
今回が、初チャレンジです。
なんか、触るのが怖いです。
ヌルヌルでぷにぷに。
アンコウや河豚は平気なのに、ゴッコ(ほていうお)怖い。
吸盤が手に吸い付いたらどうしようとか・・・(笑
(あっ、もちろん生きていませんよ)
こんなに、怖い思いをするのは、サメ以来。
ゴッコ汁 調理レシピですが、熱湯をかけて表面のヌルヌルを取ります。
口先や吸盤をとり、白子、キモ以外の内臓は使いません。
コンブで出汁をとり、ぶつ切りしたゴッコ、肝、白子を入れます。
他に、大根やジャガイモ、豆腐などお好みで入れます。
(今回は、材料買うの忘れちゃいました)
煮えたところで、長ネギをいれ。
醤油、味醂、酒で味をととのえます。
身がぷるぷる~!
コラーゲン感が凄い!
かじるというよりしゃぶる感じで味わいます。
触るのは怖いけど、食べるのは好き。